HOME   >   伝統

伝統芸能 日本一の獅子「継ぎ獅子」・魂の響宴「しまなみ海道太鼓」

今治地方に伝わる 継ぎ獅子

今治地方に伝わる、「継ぎ獅子」は、人の上に人が立って獅子頭をかぶり獅子を舞うという、全国的にも例を見ない特徴のある獅子舞です。

今から、約300年の昔伊勢神宮から「代々神楽」の一団が、伊勢神宮のお礼を持って今治地方の、塩田などを訪れ、穢れを払い、豊穣を願う「お祓い」のために来ていました。

伊勢の代々神楽は、大人の肩の上に獅子頭をかぶったもう一人の大人があがり、扇や剣を持って舞う「二継ぎの獅子舞」です。この「代々神楽」にヒントを得て、“わたしたちの氏神様にもこの獅子舞を奉納し、お喜びいただきたい”ということから、継ぎ獅子が始められたと言われています。

わたしたちの遠いご先祖様は、“神様は天においでて、わたしたちの生活を見ておいでる。そしてお守りいただいている”と考えていました。この事から、伊勢の代々神楽をさらに発展させ「少しでも神様に近づきたい!」という気持ちから、だんだんと上へ上へと、高く高く継いでいく「三継ぎ獅子」「四継ぎ獅子」「五継ぎ獅子」へと発展させていったのでした。以前には「六継ぎ獅子」も見られました。

「三継ぎ獅子」は、大人の肩の上にもう一人の大人が立ち、さらにその頂点に獅子頭をかぶった「獅子児」と呼ばれる子供があがります。そして、この「獅子児」が、扇や鈴を持って勇壮に舞を舞うのです。この「獅子児」は、村を継いで行く村の宝であります。継ぎ獅子は、“この村の宝を村人が一致協力して下からささえていく。守っていく。”という姿をあらわしています。

氏子に団結を乱す者、つまり、非協力者がいれば、この「三継ぎ獅子」は崩れてしまうことは火を見るよりも明らかであるわけです。

ここには、“村に困難が降りかかった時には、村人が一致団結をして村を守るんだ”という尊い教えもあるのです。氏子の神様にたいする強い気持ちと団結心を、年に一度のお祭りに、神様の前で身をもって明らかにした「神楽舞」であるわけです。

現在、愛媛県の無形民俗文化財に指定をされています。

ど迫力!年に一度の魂の響宴 しまなみ海道太鼓

(今治地区・しまなみ海道沿線)

今治地区としまなみ海道沿線の地域に伝わる和太鼓の共演。

様々な技を駆使して勇壮で華やかな演舞は、観客を圧倒し人々の心を引き付ける太鼓の音が会場狭しと響き渡ります。

「大地の鼓動」日本一 全13団体による和太鼓合同演舞

和太鼓合同演舞

ページの先頭へ